今更2.0をつけるのはどうかと思う

昨日4/23はモバイル関連の大きなニュースが二つありまして、「DoCoMoが904iを発表」、そしてもうひとつは「セブン&アイnanacoサービス開始」。

まず904iなんですが、今回は「DoCoMo2.0」を掲げ、「2in1」(1台の携帯電話で2台分の機能が使える、言わば携帯版VMWare)、「うた・ホーダイ」(Napsterをモバイルオンリーで)、「直感ゲーム機能」(携帯電話をWiiリモコンのように振って遊べる)の三本立てで他社に挑むとのこと。これはすごい。

何がすごいって、ひとっつも興味をそそられない。毎月945円も払って新しい携帯番号もメールアドレスもいらないし、アドレス欲しかったらGmailで作って既存の携帯に転送すれば良いだけの話しだし。そんなにみんな携帯で音楽を聴きたいのか問いただしたいし。毎月1980円も払って、聴きたいアーティストの曲が配信されないサービスを使う気もしない。携帯振る時間が合ったらWiiでもっと遊びたい。マウスジェスチャの如く振ることによってメール作成できたりするのだけはちょっと気になる。でもそれだけのために904iは高いお金出してまで買いたくないなあ。

これで「DoCoMo2.0」なら、3.5Gや4Gの時にはいったいいくつになっているのでしょう。というか今更「2.0」って。今「2.0」を使うとちょっと胡散臭さが漂います。

それに今使っているD902iだって使いこなしているとは言いがたい。モバイルSuica未対応という素晴らしい機種なので、おサイフケータイの機能は一切使っていませんでした。Edyも近くに使う場所がないし。

で、話は「nanaco」につながります。nanacoと言うと「みなさんのおかげでした」のナナコを思い浮かべる人も多いと思いますが、違うよ。全然違うよ。セブンイレブンでおなじみの「セブン&アイホールディングス」が始めた「電子マネー」のサービスです。事前にチャージすることで買い物が出来て、100円ごとに1ポイントがつきます。昨日4/23からサービスが始まりました。まずは東京都(町田市を除く)からスタートし、5/28から全国で展開されるようです。

ここで気になるのは、町田市の皆さんの反応です。「なんではずされなければならないんだよ!」とお怒りになるのはごもっともなんですが、この世の中には「セブンイレブンが存在しない県」だってあるんです。街にはデイリーストアが溢れ、LAWSONが重宝がられ、サークルKが紛れ込んだりしている、そんなところだってあるんです。だから文句を言わない!

話がそれました。nanacoです。始めは使うつもりは全くありませんでした。だってプリペイってなんか損な気分がしてしまうのは自分だけ?まだ1000円使っていないのに、財布から1000円がなくなってしまう、そこに精神的ダメージの原因があるような気がします。でもそれは気のせいなんですけどね。あと端数が余ってその電子マネーを利用しなくなったら、存在するお金なのに存在しないお金になってしまう。なんだかよくわかりませんが、そんな理由から電子マネーの利用は見送っていました。

でもいざ昨日ジュースでも買おうとセブンイレブンに行ってみたら、衝撃の事実が!なんとnanacoで500mlのペットボトル飲料を買うと20ポイントバックしてくれると言うのです。言わば20円引き。でも詳しく言うとポイント交換には交換額の1%相当の手数料が必要みたいなんですけどね。それでも普通に現金で買うよりはお得です。100円につき1ポイントもついてくるし。

これは導入するしかないと、飲み物も買わずに申込書だけ持って帰ってきました。本末転倒な気がしますが気のせいです。20ポイントは大きい。で、喉がカラカラになりながらもよく読んでみると、カード会員は入会時300円必要なんですが、モバイル会員なら無料でnanacoを使えるようになるそうで。知らなかった。でもようやく自分のD902iもおサイフケータイとして役立つ日がやってきたようです。モバイルSuicaが使えなくてもnanacoは使える。

4月も1ヶ月が過ぎようとしていますが、今年度はいろいろチャレンジしてみようと思います。nanacoもそうですが、TOEICも受けたいし、サーバ借りてMTでブログ構築したりしたいし、まあともかくチャレンジです。言うならば「自分2.0」です。


今更「2.0」って。恥ずかしい。自分なんかTSUTAYAのTポイントをLAWSONで必死で集めたくせに、カードの更新を怠ってパァにしたじゃないか。それにいくらポイントがつくからと言っても基本定価販売のコンビニより、SHOP99のほうがよほど安いぜ?

早速nanacoでも挫折しそうですが、とりあえずアプリのインストールと登録はしました。あとは店頭でチャージして使うだけ。最寄のセブンイレブンの店員はちゃんと教育されているかが見物です。